top of page

【秋ですねとようやく感じたのも束の間】

saitamachochong

アンニョンハシンミカ!🍁


気象庁によると、

日本の【秋】は9月から11月の3ヶ月と定義されています。


いやいや!

9月10月は全然暑かったでしょ!

と思ったそこのあなた。


温暖化の影響や季節外れの暑さにより、秋を感じる時期が短くなっていますよね。


暦の上では、11月8日は「立冬」。

もう冬なんですね。⛄️


じゃあ秋っていつなのよ!

むしろ秋無くなるの?と不安を感じている方も多いのでは。


そんな無くなりつつある、【秋】を私は大事にしたい。と最近強く思うのです。


芋、栗、カボチャ、キノコ、柿、、、、秋は本当に食べ物が美味しい季節です。

紅葉も綺麗に色づき、最高ですよね。


そんな今日は秋の魅力について語り尽くしたい!と思います。



秋といえば、なんてったって

学・生・会!


なんで秋といえば学生会なの?

学生会は夏(サマス)じゃないの?


と思われる方も多いかと思います。


チッチッチッチ👆

まずは、夏のサマスの話から少しおさらい↓


学生会といえば、なんてったって

サ・マ・ス(サマースクール)。


サマスは朝鮮半島にルーツを持っているトンム(仲間)たちと一緒に民族を感じ考える場所です。

今回のサマスは埼玉単独で開催しました。

テーマは、

「Summer School〜学ぶ・繋がる・好きになる~in Saitama」


今回のサマスは1泊2日。

講義や、座談会、討論、民族文化体験など盛りだくさんの内容を通じて自分のルーツについて楽しくしっかり学びました。


講義やポスターセッションを通して在日朝鮮人のルーツや諸権利を守るために闘ってきた同胞たちの思いを胸に刻みました。

又、座談会などを通して日本社会の中で朝鮮人として生きていく重要性を学び、その後朝高生、朝大生たちと共に討論しました。

他楽しい企画も盛りだくさん

そんな熱い想い、熱い思い出を冷ますことなく(サマスだけに)繋いでいく!


という事で、

秋がとても大事ということですね。


埼玉学生会は、

そんな大事な秋のイベントとして

歴史を学ぼう!とフィールドワークに行って参りました。


今回は学生会のみならず、

留学同埼玉、朝青埼玉との合同企画として、

【奇跡の埼玉3団体合同フィールドワーク】が実現しました。


場所は、八広。

関東大震災時に虐殺された朝鮮人犠牲者の追悼碑、ほうせんかの家を訪ねました

ほうせんかの会理事である西崎先生から貴重なお話を聞き、その後横網町公園にある復興記念館と朝鮮人犠牲者追悼の碑を訪ねました。

勉強の後は、浅草で食べ歩き🍦

昼食はもんじゃ焼き、お好み焼きを堪能しました。

   

今回参加した学生からは、

「関東大震災の悲惨さすら聞いた事が無かったし、又そこで朝鮮人が虐殺された事も初めて聞いて衝撃的だった。

これからも沢山のことを学んで行きたいと思った。」

などの感想を頂きました。


これからも朝青埼玉は、沢山の学生たちが民族の言葉や歴史を学び同じ同胞の一員として共に胸を張って歩んでいける様、頑張っていきます‼️


学生会冬のイベントも予定しています!

12/8🎄是非参加お待ちしています‼️

 

PS:今回の投稿、だいぶ遅れてしまいました。

ミアナンミダ💦

ブログを書くのは本当に苦手です。。

最後までご高覧いただきありがとうございました。とほほ。。

48 views0 comments

Recent Posts

See All

Comments


bottom of page